このたび、Hideharu Fukasaku Gallery Roppongiにて「伊藤あずさ展『移りゆく景色と記憶の残像』を開催致します。
本展覧会は美術家 伊藤あずさ氏が制作した作品の発表の場であるとともに、地域活性化や文化交流など、多くの人が芸術に触れることで人びとが繋がるコミュニティが生まれる環境を提案し、社会貢献していくことを目的としています。本展開催にあたり、伊藤氏より下記コメントを頂きました。
「近年発生している自然災害、感染病や戦争、嘗て私たちが想像をしていなかった未来が、今、現実のものとなっています。しかし、私たちは感性を持ち続けている限り、そのような世の中でも、日常から見たり触れたりしたものを純粋に美しいと感じることができるのだと思っています。今展覧会の作品は、有り触れた日常から自身の感性に触れる美しいと感じるものを銅版画や和紙、油彩画など様々な素材や技法を用いて制作しました。誰もが穏やかに過ごせる日常への願いを込めて、これからも心地よく何処か懐かしく感じるような世界を美しい色彩や線で表現していきたいと思います。」 と。
版画科出身の伊藤氏は近年、版画作品のみならず、油彩や版画作品を利用したコラージュ作品などその表現の幅を広げています。美しい色彩と流麗な線で描かれた鑑賞者と共鳴出来るような作品を是非ご高覧ください。
出品作家:伊藤あずさ
開催期間: 2022年12月14日(水) ~ 12月23日(金)
開場時間:11:00~19:00(最終日17:00 迄) 日・祝休廊
*状況により時間変更等の可能性がございますので最新の情報は幣廊HPやFacebook等でご確認下さい。
会 場:Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi
(ヒデハルフカサクギャラリー六本木)
住 所:〒106-0032 東京都港区六本木7-8-9 深作眼科ビル1F・B1
料 金:入場無料
TEL : 03-5786-1505 FAX : 03-5786-1506
E-mail : hfg@fukasaku.jp HP: http://www.f-e-i.jp
http://www.facebook.com/hfgroppongi http://twitter.com/HFG_ginza
ACCESS
*都営大江戸線「六本木駅」7番出口より徒歩2分
*東京メトロ日比谷線[六本木駅]4a出口より徒歩3分
*東京メトロ千代田線[乃木坂駅]3番出口より徒歩3分
金川信江 clarinet〔音楽とイマージュ〕〜その先の光〜
音楽.. 写真..
心をほぐすアートな時間
好評シリーズ
ライブ配信コンサート
作曲家達は憂いや苦難の先にも、常に美しい光をみつけ心に描いていた。今回集めた音楽からはそんなことを感じます。幻想的な光、温かな光、ピュアな光、少し先の未来に希望をもって。
夜8時から数曲をお届けするささやかなコンサート。
クラリネットの演奏と、奏者自身の撮影による写真を、本の挿絵のような感覚でトークで結び進めます。歌詞はなく無伴奏で奏でる旋律には、想像を広げる余白がある。音楽のエッセンスをきっかけに、自由な感覚でお楽しみください。
配信日時:
2022年11月24日木曜日20:00~20:45
チケットご購入の方は生配信終了後にも14日間、12/8(木)までアーカイブをご視聴頂けます。イベント終了後でも視聴期限までチケット購入が可能です。
チケット取扱い+配信:ツイキャス公式ストア プレミア配信
https://twitcasting.tv/nobue_kanekawa/shopcart/193487
視聴料金:
プレミア配信チケット1000円 + システム利用料100円
(コンビニ支払いの場合は別途+100円)
曲目:
メンデルスゾーン 秋の歌
フォーレ 月の光
エルガー 夜の歌 Op.15-1
ベートーヴェン
ピアノソナタ第8番「悲愴」より第2楽章
ガーシュイン
サムワン トゥ ウォッチ オーバー ミー
出演:
~ 写真と出会った音楽家 ~
金川信江 Nobue KANEKAWA クラリネット奏者 フォトアーティスト
https://cdf-music.com/cl/
幼少よりピアノに親しみ、12歳よりクラリネットを始める。国立(くにたち)音楽大学卒業。スイス国立チューリッヒ音楽大学マスタークラスを、審査により学費全額助成を得て参加修了。第1回ロマン派音楽コンクール優秀賞受賞(グランプリなし単独での優秀賞受賞)の他、複数のコンクールでの受賞、オーディション合格歴を持つ。「おしゃべりコンサート」「こどものためのコンサート」「語りと音楽の世界」「日本現代音楽展」等に出演。「リサイタル」開催。写真を取り入れたクラリネット無伴奏ソロによるカフェやギャラリーでの「気ままなコンサートシリーズ」と、ライブ配信での〔音楽とイマージュ〕は好評を博し多数の公演を行う。【写真家たちの新しい物語】第8回に選出され、富士フイルムフォトサロン東京にて初写真個展「根っこ」開催。「Regard Intense by 16 photographers 」参加、IMA next ショートリスト選出等、音楽と写真を通じ幅広い活動を行っている。音楽プロジェクトc.d.f(セーデーエフ)アーティスト。
・動画及び音声の録画、録音、無断転載はお控えください。
音楽プロジェクトc.d.f(セーデーエフ)
https://cdf-music.com
公演情報ページ
https://cdf-music.com/cl/Schedule/entori/2022/11/24_yin_letoimajusono_xianno_guang.html
是非ご視聴ください。
.
金川信江 clarinet〔音楽とイマージュ〕〜その先の光〜
音楽.. 写真..
心をほぐすアートな時間
好評シリーズ
ライブ配信コンサート
作曲家達は憂いや苦難の先にも、常に美しい光をみつけ心に描いていた。今回集めた音楽からはそんなことを感じます。幻想的な光、温かな光、ピュアな光、少し先の未来に希望をもって。
夜8時から数曲をお届けするささやかなコンサート。
クラリネットの演奏と、奏者自身の撮影による写真を、本の挿絵のような感覚でトークで結び進めます。歌詞はなく無伴奏で奏でる旋律には、想像を広げる余白がある。音楽のエッセンスをきっかけに、自由な感覚でお楽しみください。
配信日時:
2022年11月24日木曜日20:00~20:45
チケットご購入の方は生配信終了後にも14日間、12/8(木)までアーカイブをご視聴頂けます。イベント終了後でも視聴期限までチケット購入が可能です。
チケット取扱い+配信:ツイキャス公式ストア プレミア配信
https://twitcasting.tv/nobue_kanekawa/shopcart/193487
視聴料金:
プレミア配信チケット1000円 + システム利用料100円
(コンビニ支払いの場合は別途+100円)
曲目:
メンデルスゾーン 秋の歌
フォーレ 月の光
エルガー 夜の歌 Op.15-1
ベートーヴェン
ピアノソナタ第8番「悲愴」より第2楽章
ガーシュイン
サムワン トゥ ウォッチ オーバー ミー
出演:
~ 写真と出会った音楽家 ~
金川信江 Nobue KANEKAWA クラリネット奏者 フォトアーティスト
https://cdf-music.com/cl/
幼少よりピアノに親しみ、12歳よりクラリネットを始める。国立(くにたち)音楽大学卒業。スイス国立チューリッヒ音楽大学マスタークラスを、審査により学費全額助成を得て参加修了。第1回ロマン派音楽コンクール優秀賞受賞(グランプリなし単独での優秀賞受賞)の他、複数のコンクールでの受賞、オーディション合格歴を持つ。「おしゃべりコンサート」「こどものためのコンサート」「語りと音楽の世界」「日本現代音楽展」等に出演。「リサイタル」開催。写真を取り入れたクラリネット無伴奏ソロによるカフェやギャラリーでの「気ままなコンサートシリーズ」と、ライブ配信での〔音楽とイマージュ〕は好評を博し多数の公演を行う。【写真家たちの新しい物語】第8回に選出され、富士フイルムフォトサロン東京にて初写真個展「根っこ」開催。「Regard Intense by 16 photographers 」参加、IMA next ショートリスト選出等、音楽と写真を通じ幅広い活動を行っている。音楽プロジェクトc.d.f(セーデーエフ)アーティスト。
・動画及び音声の録画、録音、無断転載はお控えください。
音楽プロジェクトc.d.f(セーデーエフ)
https://cdf-music.com
公演情報ページ
https://cdf-music.com/cl/Schedule/entori/2022/11/24_yin_letoimajusono_xianno_guang.html
是非ご視聴ください。
.
アトリエ21 100枚のクロッキー展 2022
神奈川県横浜市のギャラリーFEI ART MUSEUM YOKOHAMAでは、2022年11月22日(火)より「アトリエ21 100枚のクロッキー展2022」を開催致します。
「アトリエ21」は、東京藝術大学同期である上田耕造・岡田髙弘・広田稔の3名により、お互いが刺激し合い研鑽を積む場として設けられたアトリエ兼絵画教室です。
弊廊では2012年より毎年3名のクロッキー約100枚を紹介しており、本年も描いた時間別にクロッキーを展示予定です。
「クロッキー」というと一般的に絵画の基礎勉強やトレーニングと考えられていますが、アトリエ21の考える「クロッキー」は作品として成立することを意識しています。
彼らにとってクロッキーとは、対象から受け取る限りなく多様な情報から余分な部分を削ぎ落し、本当に必要なものだけで構成させてゆく、「五感からの情報をどう脳で処理していくか」
という論理的な情報処理作業となります。
短時間で描くため、クロッキーは1日で100枚を超える数になります。しかし、対象の本質を抉り出し、その一瞬を掴み取っている作品は数点あるかないか。
昨年からはメンバーと親交の深い作家を加え、より多彩なクロッキー世界をお楽しみいただけるようになりました。
真実を追求する作家の観察眼と、長年の鍛錬により磨かれた描写力に基づく作品が会場内を埋め尽くします。
互いに新しい刺激を求め、より深い世界を開拓する冒険のように楽しいというクロッキーの世界。
常に発見を重ね、変わり続ける7名の姿をご高覧ください。
出品作家:上田耕造・岡田髙弘・広田稔・佐藤陽也・永山裕子・白田彩乃・林克彦
――――――――――――――――――――――――――――――――――
展覧会名:アトリエ21 100枚のクロッキー展 2022
会 期:2022年11月22日(火)~12月4日(日) 月曜休廊
開廊時間:10:00~19:00 (最終日17:00まで)
会 場:FEI ART MUSEUM YOKOHAMA(フェイアートミュージアムヨコハマ)
住 所:〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町3-33-2 横浜鶴屋町ビル1F
電 話:045-411-5031
F A X:045-411-5032
e-mail:artmuseum@fukasaku.jp
HP:http://www.f-e-i.jp
https://www.facebook.com/feiartmuseum
https://www.instagram.com/fei.art
料 金:入場無料
ACCESS
*各線「横浜駅」西口 より徒歩6分
*横浜駅西口地下街[南12番出口]より出て左
[鶴屋町3丁目交差点]前方左角
この度FEI ART MUSEUM YOKOHAMAでは昨年に引き続き、毎年春に国立新美術館にて行われる「白日会展」の神奈川支部による展覧会を開催致します。
1924年(大正13年)中沢弘光・川島理一郎によって結成された白日会では、発足以来、伝統技法を尊重した上で作家各々が写実表現の可能性を追求し続けています。本展では油彩・水彩を中心に活動している神奈川支部の日々の研鑽の成果をご覧頂けます。
会 期:2022年11月15日(火)~11月20日(日)※会期中無休
開廊時間:10:00~19:00 ※初日12:00から/最終日は17:00まで
料 金:入場無料
会 場:FEI ART MUSEUM YOKOHAMA フェイアートミュージアムヨコハマ
住 所:〒221-0835神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-33-2 横浜鶴屋町ビル1F
TEL:045-411-5031 FAX : 045-411-5032
E-mail : artmuseum@fukasaku.jp
HP:http://www.f-e-i.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/feiartmuseum
Instagram:https://www.instagram.com/fei.art
[ACCESS]
*各線「横浜駅」西口 より徒歩6分
*横浜駅西口地下街[南12番出口]より出て左
[鶴屋町3丁目交差点]前方左角