今回は熱海で新規にオープンするアートスペースのオープニングレセプションのご案内です。
美術館はちょっと入りづらいし、芸術系のイベントは不定期だったり、短期の開催ばかり...。 アートをもっと気軽に楽しめる場所、ふらっと立ち寄れるようなアート空間を、温泉地の「熱海」に作ります。 温泉に入った帰り、電車に乗る前の少しの時間に、ちょっとのぞいて行こう、そんな空間を目指します。
このようなコンセプトをもとに、クラウドファンディングに挑戦中です。
2021年2月13日開催予定のオープニングレセプションでは、熱海でアートやまちづくりに尽力されている方にもお越しいただきます。
ご興味のある方はぜひご覧ください!
10/30までです!
https://camp-fire.jp/projects/view/76248
*一部内容に誤りがありましたので、再掲いたします。
NPO法人AITはこの度、「パンデミック」や「気候変動危機」、「コロナ禍における芸術鑑賞」や「メンタルヘルス」、「福祉とアートの協働」などをテーマに、アートの考えを通して社会的課題に向き合い、よりよく生きることについて考えるオンライン・スタディ・プログラム「Total Arts Studies 2020」を以下の通り開催します。
常識にとらわれない思考の発見、また、アートの意味を拡張させ、アートと社会をめぐる活発な議論と対話の場を創出しながら「ホリスティック(よりよく生きる)」のアイディアの種をみなさんと一緒に発見していきます。
ぜひご参加ください。
http://www.a-i-t.net/ja/future_archives/2020/09/tas2020.php
ご不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。どうぞ宜しくお願いいたします。
[ 概要 ]
開催月:2020年10月-12月
時間:平日19:00-20:30 / 土曜日13:00-14:30(1.5時間)
会場:オンライン(AIT Zoom ルーム)
主催:NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
特典:【受講生限定】Total Arts Studies 2020 Thank you Online Party! (12/17予定)の参加
[ 内容 ]
--------------------------------------------------------
1)UBIA ゼミ
静かになった美術館:パンデミックや気候危機からアートを考える宇宙美術オンラインシリーズ(UBIOS)
講師:ロジャー・マクドナルド(AIT、フェンバーガーハウス館長)
定員:各100名
受講料:各 1,000円(税別)
http://www.a-i-t.net/ja/future_archives/2020/09/ubios.php
Lecture 1)気候変動危機の今:社会の崩壊、適応、希望& 2020年気候危機ヘッドラインニュースを振り返る
10月28日(水)19:00-20:30
Lecture 2)地球絶滅適応探知センター:気候危機やパンデミックと芸術から学べる適応法
11月11日(水)19:00-20:30
Lecture 3)ズームインアート:コロナの時代に「ギガピクセル」のアート作品を見る
11月18日(水)19:00-20:30
--------------------------------------------------------
2)dear Me ゼミ
多様な当事者とアートの学び・体験を考察する
見えるものと見えないものからアートとココロを考えるオンラインシリーズ
講師:堀内奈穂子(AIT、dear Me ディレクター)、エスター・フォセン(フィフス・シーズン ディレクター、キュレーター)、三原聡一郎(美術家)
定員:各10名〜40名
受講料:各 1,000円〜1,500円(税別)
http://www.a-i-t.net/ja/future_archives/2020/09/dms.php
Lecture 1)dear Me!!ー実験教育の歴史、アートと子どもの実践から
10月29日(木)19:00-20:30
Lecture 2)多様なアートの「学び」を分かち合う場へ - パンデミックの美術館、アーティスト
11月12日(木)19:00-20:30
Lecture & Discussion 3)オランダ、フィフス・シーズン x dear Me対談「メンタルヘルスとアートの有用性」
11月26日(木)19:00-20:30
Workshop For Children 4)アーティストと考える科学と生活の教室:三原聡一郎(実験とお話しの回)*こども対象
12月12日(土)13:00-14:30
--------------------------------------------------------
[ お問い合わせ ]
特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/ エイト]
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町30-8 ツインビル代官山 B-403
電話:03-5489-7277 FAX:03-3780-0266
URL:http://www.a-i-t.net
NPO法人AITはこの度、「パンデミック」や「気候変動危機」、「コロナ禍における芸術鑑賞」や「メンタルヘルス」、「福祉とアートの協働」などをテーマに、アートの考えを通して社会的課題に向き合い、よりよく生きることについて考えるオンライン・スタディ・プログラム「Total Arts Studies 2020」を以下の通り開催します。
常識にとらわれない思考の発見、また、アートの意味を拡張させ、アートと社会をめぐる活発な議論と対話の場を創出しながら「ホリスティック(よりよく生きる)」のアイディアの種をみなさんと一緒に発見していきます。
ぜひご参加ください。
http://www.a-i-t.net/ja/future_archives/2020/09/tas2020.php
ご不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。どうぞ宜しくお願いいたします。
[ 概要 ]
開催月:2020年10月-12月
時間:平日19:00-20:30 / 土曜日13:00-14:30(1.5時間)
会場:オンライン(AIT Zoom ルーム)
主催:NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
特典:【受講生限定】Total Arts Studies 2020 Thank you Online Party! (12/17予定)の参加
[ 内容 ]
--------------------------------------------------------
1)UBIA ゼミ
静かになった美術館:パンデミックや気候危機からアートを考える宇宙美術オンラインシリーズ(UBIOS)
講師:ロジャー・マクドナルド(AIT、フェンバーガーハウス館長)
定員:各100名
受講料:各 1,000円(税別)
http://www.a-i-t.net/ja/future_archives/2020/09/ubios.php
Lecture 1)気候変動危機の今:社会の崩壊、適用、希望& 2020年気候危機ヘッドラインニュースを振り返る
10月28日(水)19:00-20:30
Lecture 2)地球絶滅適用探知センター:気候危機やパンデミックと芸術から学べる適用法
11月11日(水)19:00-20:30
Lecture 3)ズームインアート:コロナの時代に「ギガピクセル」のアート作品を見る
11月18日(水)19:00-20:30
--------------------------------------------------------
2)dear Me ゼミ
多様な当事者とアートの学び・体験を考察する
見えるものと見えないものからアートとココロを考えるオンラインシリーズ
講師:堀内奈穂子(AIT、dear Me ディレクター)、エスター・フォセン(フィフス・シーズン ディレクター、キュレーター)、三原聡一郎(美術家)
定員:各10名〜40名
受講料:各 1,000円〜1,500円(税別)
http://www.a-i-t.net/ja/future_archives/2020/09/dms.php
Lecture 1)dear Me!!ー実験教育の歴史、アートと子どもの実践から
10月29日(木)19:00-20:30
Lecture 2)多様なアートの「学び」を分かち合う場へ - パンデミックの美術館、アーティスト
11月12日(木)19:00-20:30
Lecture & Discussion 3)オランダ、フィフス・シーズン x dear Me対談「メンタルヘルスとアートの有用性」
11月26日(木)19:00-20:30
Workshop For Children 4)アーティストと考える科学と生活の教室:三原聡一郎(実験とお話しの回)*こども対象
12月12日(土)13:00-14:30
--------------------------------------------------------
[ お問い合わせ ]
特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/ エイト]
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町30-8 ツインビル代官山 B-403
電話:03-5489-7277 FAX:03-3780-0266
URL:http://www.a-i-t.net
美術館はちょっと入りづらいし、芸術系のイベントは不定期だったり、短期の開催ばかり...。
アートをもっと気軽に楽しめる場所、ふらっと立ち寄れるようなアート空間を、温泉地の「熱海」に作ります。
温泉に入った帰り、電車に乗る前の少しの時間に、ちょっとのぞいて行こう、そんな空間を目指し、クラウドファンディングを実施中です!
詳しくは下記のクラウドファンディングのサイトへお越しください!
https://camp-fire.jp/projects/view/76248
2月開催予定のオープニングレセプションに是非ご参加ください!
このたび、Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi では、陶芸家 飯田浩丈による「 飯田浩丈IIDA HIROTAKE ー CERAMIC
WORKS ー( 飯田浩丈 陶展 )」を開催致します。
飯田氏は1989 年多摩美術大学彫刻科石彫教室卒業卒業後から、彫刻家として活動した後、2002
年に茅ヶ崎に築窯、石彫から陶芸に転身致しました。食器やモニュメント、アートワーク等様々な製作に携わり、作家独自の感性で作陶
された作品は作家の唯一無二の世界観を魅せてくれます。今回は土鍋類と、金や銀を部分的に使った器や、薪窯で焼き直した器を出展予
定です。元々彫刻家である飯田さんは、彫刻的な要素を加えたオブジェのようでもあり、日常でも使えるデザインの作品を多く制作して
います。陶芸の概念にとらわれない、「形作ること」や「造形」への探求心が、工芸を超えた表現としての陶芸を実現しています。是非、
多くの方にご高覧頂ければ幸いです。
開催期間:2020 年11 月 20 日(金)~ 12 月 2 日(水)
開場時間:11:00~19:00(最終日17:00 迄) 日・祝休廊
*状況により時間変更等の可能性がございますので最新の情報は幣廊HPやFacebook等でご確認下さい。
会 場:Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi
(ヒデハルフカサクギャラリー六本木)
住 所:〒106-0032 東京都港区六本木7-8-9 深作眼科ビル1F・B1
料 金:入場無料
TEL : 03-5786-1505 FAX : 03-5786-1506
E-mail : hfg@fukasaku.jp HP: http://www.f-e-i.jp
http://www.facebook.com/hfgroppongi http://twitter.com/HFG_ginza
ACCESS
*都営大江戸線「六本木駅」7番出口より徒歩2分
*東京メトロ日比谷線[六本木駅]4a出口より徒歩3分
*東京メトロ千代田線[乃木坂駅]3番出口より徒歩3分