世界のモダンアートの分野で活躍した日本画家、加藤弘光は、2019年4月10日に突然帰らぬ人となった。2019年2月から1ヶ月間、スペインのサラマンカ大学、日西センター(美智子様ホール)にて個展を開催。現地メディアに取り上げられ、これからの活躍を期待されていた矢先の訃報だった。
その緻密でいながら、かつて見ない大胆な構図、華やかさと力強さ、圧倒的な自然への賛美を込め、画面に魂の全てを注ぎ込んだ彼の絵は、日本画という枠を超え、モダンアートとして世界の市場で高い評価を得ていました。
”ピカソの絵は誰が見てもピカソ。この絵は、誰が見ても加藤弘光だ。それが、加藤弘光の信念。1993年に始まった独自の線描の世界、さらに2011年、彼に届いた天からのメッセージで漆黒の夜に咲く満開の桜と照らす月を描き始めた。
僕の絵は、神様への捧げものなんだよ。
だからこそ、自分自身の生き方も人として、優しく、強く、大きくありたいと望み、実践しようと努力し、生涯を貫き通した、ある意味、芸術家としては不器用だったかもしれない。創造への悩み、苦しみを一切、見せず、本画を描いている姿は、誰も見ることはできなかった。
魂の叫びに応えるかのように、描き上げた作品は、見る人に癒しとエネルギーと届けてい る。
その意味でも、現代アートの世界では、異質、異端であったと言える。
今の世界だからこそ、これが僕に与えられた使命なんだと。
2020年3月17日から29日まで、FEI ART MUSEUM YOKOHAMAでの個展では、残された作品百点以上の中から、サラマンカで展示された作品を中心に、線描の作品も飾られる予定です。
加藤弘光のことば:
長い間、心を清浄に保ち、自然の姿を捉えようとした時や、制作に寝食を忘れ、取り組んだ時、自然はその本来の姿を垣間見せてくれることがある。
目の前で雲が大きく変化し、見たこともない色彩や形を見せてくれたり、そして身近な草木が突然、光り輝き出し、涙することもあった。
なぜ、私は絵を描き続けるのだろうか。
そう、この時々しか体験できない、その至福の瞬間を味わうためである。
これまで、多くの先人達が絵を描く行為を通して真理に近づこうとした。
私も、神の一枚を極めるために、この長い道を歩む決意をした。
---------------------------------
加藤弘光 日本画展 MESSAGE
会 期:2020年3月18日(水)~3月29日(日)
開場時間:10:00~19:00(入場は閉場の30分前まで・最終日は17:00まで)※月曜休廊
会 場:FEI ART MUSEUM YOKOHAMA( フェイアートミュージアムヨコハマ)
住 所:〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町3-33-2 横浜鶴屋町ビル1F
E-mail : artmuseum@fukasaku.jp
【電 話】045-411-5031 【F A X 】045-411-5032
料 金:入場無料
協 賛:株式会社パイオニア・アイ・ケア/ f.e.i art gallery
※プレスデイ(関係者のみ):2020年3月17日(火)
※オープニングセレモニー(関係者のみ):2020年3月17日(火)17:00~
(当日は15:00で終了)
ホームページ:http://www.f-e-i.jp
facebook:https://www.facebook.com/feiartmuseum
ACCESS
*各線「横浜駅」西口より徒歩6分
*西口地下街を通り[南12番出口]より出て左
[鶴屋町3丁目交差点] 前方左角
- Life is Art vol.1 (2023-05-20 14:36:06)
- 目利きが選ぶ my favorite 展 (2023-05-18 12:14:47)
- 村山之都-NOWHERE- (2023-05-01 17:13:29)
- 20人の画家たち (2023-04-18 13:05:46)
- 堀としかず展 ~遊び和ぐ~ (2023-04-11 14:56:49)
- ホトリ 冬の本場週間『草と土』2/5~19 (2023-02-11 15:29:21)
- 春つ方vol.5 (2023-02-06 16:41:14)
- 電子音浴 -中動態の環境音- (2023-01-11 16:19:03)
- 玉川大学AD/MD展示プロジェクト. イロドルシテン-彩る視点- (2023-01-06 18:05:44)
- 新春まんぷく!お年賀展2023 シンシュンマンプクオネンガテン (2022-12-18 12:02:41)
コメント一覧
0件ヒットしました | 返信 | 閲覧 | 投票数 | 平均点 | トピック開始 | 最新投稿 |
---|