土門 拳 写真展「手」 ―写大ギャラリー土門拳コレクションより―

投稿日時 2014-01-07 12:20:12 | カテゴリ: 1.展覧会,個展

本展は、「古寺巡礼」や「ヒロシマ」、「筑豊のこどもたち」などで知られる昭和の日本写真界の巨匠 土門 拳の作品より、「手」に着目して作品を展示するものです。
昭和10年(1935年)に日本工房に入社し、写真家としての本格的なスタートを切った土門拳は、昭和13年頃より伝統工芸の職人などの取材を始め、その優れた手業を記録するため、職人たちの手元を撮影した作品を多く残しています。
その後、生涯をとおして写真におけるリアリズムと日本の美を追求し続けた土門は、著名人のポートレートや庶民のスナップ、文楽などの伝統芸能、寺院・仏像など、多様な被写体と対峙していきますが、それらの作品の中には、「手」の仕草や「手」そのものの佇まい、あるいは造形美などにより、まるで画面の中から「手」が語りかけてくるような写真が数多く存在します。
「目は口ほどにものを言う」といわれますが、手もまた多くの情報を発信する身体の部位といえるでしょう。本展では、土門の鋭い眼差しによって捉えられた、様々な「手」の表情から、そこに映し出された時代や文化、そして日本の美を感じとっていただければと存じます。
 
土門 拳 (どもん けん)
1909年山形県酒田市に生まれ。中学時代より画家を志すが、家の事情で断念。1933年に営業写真館である宮内幸太郎写真場の内弟子となるが、報道写真家を目指し、1935年、ドイツから帰国した名取洋之助が設立した日本工房に入社。対外宣伝誌『NIPPON』で数多くの撮影を手がける。戦後は絶対非演出の「リアリズム写真」をカメラ雑誌などで提唱し、写真界に大きな影響を与えた。1958年に写真集『ヒロシマ』を刊行、国内外で高い評価を得る。筑豊炭鉱地帯の窮状を取材した1960年刊行の写真集『筑豊のこどもたち』は10万部を超えるベストセラーとなる。その後、仏像や寺院、古陶磁などの伝統工芸品や風景など、一貫して日本を撮り続けた。1979年に脳血栓を起こして昏睡状態となり、その後目覚める事なく1990年に心不全のため死去。
写大ギャラリーでは、土門拳の生前に約1,200点のオリジナル・プリントを収集している。
 
開催概要
日時
2014年1月20日(月)〜2014年3月28日(金)
10:00 〜 20:00 会期中無休・入場無料

会場
写大ギャラリー (東京工芸大学・中野キャンパス内)
〒164−8678 中野区本町2-4-7 芸術情報館2F
03-3372-1321(代)
地下鉄丸ノ内線/大江戸線 中野坂上駅下車 1 番出口・徒歩7 分

展示作品 モノクロ・カラー写真作品 約40点
主催 東京工芸大学芸術学部

主な展示作品 文楽 吉田文五郎の手 1940〜1943年
文楽 三味線鶴沢清六の手 1940〜1943 年
出征 日本赤十字病院東京麻布 1941年頃
内職 凧 東京 1954年
武者小路実篤 東京都武蔵野市井の頭公園にて 1954年頃
飛鳥寺金堂釈迦如来坐像右手 1965 年
他多数



【本リリースに関するお問い合せ先】
東京工芸大学 学事部広報課 電 話 : 046-242-9600/ FAX046-242-9638
担当 : 林・栗原 e-mail :university.pr@office.t-kougei.ac.jp




芸術探訪アートマップにて更に多くのニュース記事をよむことができます
https://art-map.net

このニュース記事が掲載されているURL:
https://art-map.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=622